JTEKTグループ 株式会社ジェイテクトエレクトロニクス
株式会社ジェイテクトエレクトロニクス

Open

  • 当社の強み
  • 製品情報
  • 技術サポート

    技術サポート
    トップ

    技術マニュアル・ソフトウェア・CADデータ

  • ダウンロード
  • 販売店ネットワーク
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • FAQ
  • 採用情報
  • 公式通販
  • JP
  • /
  • EN
JTEKTグループ 株式会社ジェイテクトエレクトロニクス オフィシャル通販サイト

製品に関するよくあるご質問

PLC

  • Modbus/RTU通信ついて(マスター)
  • RX/WX命令について
  • USB/シリアル変換使用上の注意
  • カレンダーの精度
  • ステージ式とは
  • データレジスタの移行(KPP)
  • ボタン電池の消費が早い
  • 停電保持
  • 動作モード
  • DirectLogic05/06

    • D0-06センサー用電源
    • D0シリーズ パソコンとの接続
    • DSUBコネクタ固定ネジ
    • Modbus/TCP通信(マスター)について
    • NetEditでECOMが認識できない
    • ポート2設定方法
  • DirectLogic205(D2,SZ)

    • 32/64点I/O端子台
    • D2 CPU置き換え注意事項
    • D2-263 三菱電機製表示器との接続
    • D2-263がRUNしない
    • D2/SZシリーズ CPU置き換え
    • D2シリーズ パソコンとの接続
    • DSUBコネクタ固定ネジ
    • H2-CTRIO(2)について
    • Modbus/TCP通信(マスター)について
    • NetEditでECOMが認識できない
    • SZシリーズ代替品
    • アナログモジュールの設定
    • アナログ設定ボリューム
    • ラダーソフトを Ethernet 接続したい
  • SU(D4)シリーズ

    • 32/64点I/O端子台
    • D4-454の仕様について
    • DSUBコネクタ固定ネジ
    • Modbus/TCP通信(マスター)について
    • NetEditでECOMが認識できない
    • SUシリーズ 64点I/O注意事項
    • SUシリーズ PWR,RUN LED点滅
    • SUシリーズ モジュール位置変更
    • SUシリーズ CPU置き換え (kpp)
    • SUシリーズ CPU置き換え(DS5)
    • SUシリーズ パソコンとの接続
    • SUシリーズBATT LED点滅/RB-7交換
    • U-01Z/U-01PM/U-11PM FW Verについて
    • U-8ADC-1ジャンパー設定
    • メモリカートリッジ/RB-7
    • 電流ソース入力とは(U-05/09N)
  • SA/SRシリーズ

    • DirectSOFTニーモニック編集
    • SA-20/SR-20 パソコンとの接続
    • SA/SR-21/22シリーズ パソコンとの接続
    • SA/SRシリーズ E21エラー
    • SA/SRシリーズ RUNしない
    • SA/SRシリーズ 後継品
    • 電源ベースユニット代替品
  • SJ-ETHER(SJ)シリーズ

    • CC-Link IEF Basic通信(スレーブ)
    • EtherNet/IP通信(スレーブ)
    • Modbus/TCP通信(スレーブ)
    • Modbus/TCP通信(マスター)
    • SJ-□E-DとSJ-□EP-Dの違い
    • SJシリーズ パソコンとの接続(シリアル)
    • SJシリーズ置き換え
    • アナログCPU、I/Oの使い方
    • ゲートウェイモードについて
    • ラダーソフトを Ethernet 接続したい
    • 測温抵抗体入力(C0-04RTD)/熱電対入力(C0-04THM)の使い方
  • その他

    • PZシリーズ 置き換え
    • SA-10,SR-10 交換用電池
    • SGシリーズ 交換用電池
    • 弊社PLCのプログラム改造
    • 無接点リレー 置き換え
    • 電池交換方法
  • プログラミングソフトウェア

    • DSUB9P/モジュラー6P変換コネクタについて
    • ラダープログラムの書き込み
    • ラダープログラムの読み出し
    • KPP

      • E504 引数が正しくない
      • KPP ステージ式ラダー編集時の注意事項
      • KPPのコメント表示
      • コイル重複エラー(KPP)
      • コメント編集(KPP)
      • シミュレーション機能の使い方
      • ラダーソフトを Ethernet 接続したい
    • Direct SOFT 5

      • DirectSOFT PLCとの接続方法
      • DirectSOFTからKPPに変換
      • DirectSOFTからKPP変換時の注意事項
      • DirectSOFTニーモニック編集
  • 老朽更新

    • D2 CPU置き換え注意事項
    • D2/SZシリーズ CPU置き換え
    • PZシリーズ 置き換え
    • SA/SRシリーズ 後継品
    • SUシリーズ CPU置き換え (kpp)
    • SUシリーズ CPU置き換え(DS5)
  • AZ-C1

    • AZ-C1 モード1
    • AZC-Directorが起動しない
  • JX-Series

    • JX-BASIC-EX2付属品について
    • JX-BASIC-EX2内蔵アナログ入出力の使い方
    • Modbus アドレスについて
    • インストールエラーについて
    • カレンダー機能について
    • 停電保持機能について
    • 表示器の利用について
    • USB接続について

      • USB ケーブル(PTC-020エラー)について
    • こんなことがしたい

      • I/O増設について
      • JX-BASIC-EX2 AD/DA 増設について
      • カレンダーを合わせたい
      • シミュレーション機能の使い方
      • データレジスタを間接アドレス指定したい
      • ネットワーク接続について
      • リモートI/O増設について
      • 停電保持領域などの一括書き換え
      • 入力の強制操作
      • 内部リレーをワードデータで扱いたい
    • 従来機種との互換性

      • ステージ式プログラムについて
      • プログラミングソフトウェアの互換性
      • 既存 PLC との命令語対比表について
      • 既存 PLC のラダープログラム移行
      • 既存プログラマの利用について
  • SUNX製SFL

    • SUNX製SFLの置き換えについて
  • EPSK

    • EPSK I/O配線について
    • IP アドレスの変更

ロータリエンコーダ

  • Z相(原点)の出力位置
  • エンコーダケーブル屈曲性
  • エンコーダケーブル延長
  • オープンコレクタ出力のケーブル長
  • オープンコレクタ出力の負荷を並列接続したい
  • オプション品
  • トーテムポール出力のケーブル長
  • トーテムポール出力の負荷を並列接続したい
  • トーテムポール出力をPLCに接続
  • ラインドライバ出力の用途
  • 屋外での使用
  • 形番末尾が数字4桁の製品
  • TRD-SR/SHR

    • Dカット寸法
    • TRD-SHR 取り付けネジ
  • TRD-N/NH

    • TRD-N□-R 置き換え
  • TRD-S/SH

    • TRD-S/SH 後継品
  • TRD-2E

    • TRD-2E 後継品
  • TRD-J

    • TRD-J 後継品
    • TRD-J□-R 置き換え
    • TRD-J□-S 置き換え
  • TRD-NA

    • TRD-NA2048グレイコード
    • ゼロポジションについて
    • 延長ケーブル用コネクタ
  • TRD-G/H

    • TRD-G/H 後継品
  • TRD-D/E

    • TRD-D/E 後継品
  • TRD-KL

    • TRD-KL 後継品
  • 日本電産製REシリーズ

    • 日本電産製REシリーズ代替
  • TRD-GK

    • 設計変更について
  • TRD-Sx/Rx

    • TRD-SL/SM/SH/R/RM/RBM/RB/RZB置き換え
  • TRD-2T/2TH

    • TRD-2T 代替品
  • TRD-GKL

    • TRD-GKL 後継品
  • TRD-A4096

    • 後継品/仕様について

HMI

  • USB/シリアル変換使用上の注意
  • カレンダーの精度
  • 汎用操作盤について
  • 表示器

    • DSUBコネクタ固定ネジ
    • EA-MG-PGM-CBLが動作しない
    • 作画ソフトとダウンロードケーブル
    • 旧コマツ製表示器
    • 表示器 電池交換
    • 過去に作成した画面データを開くには
    • GC-53/55/56

      • GC-5x 置き換え
      • GC-5x 置き換え PLC通信ケーブル
      • SCA2 に GC-5x を移行
      • 数値表示部品のエラー表示
    • GC-73/76

      • GC-7x 置き換え
      • SCA2 に GC-7x を移行
      • エラーコード E250
    • EA7

      • EA7 置き換え
      • 数値表示部品のエラー表示
    • GC-A2

      • GC-A2x に SC5 FW が表示されない
      • GC-A2x 他社製PLCとの接続
      • PLCとEthernet通信したい
      • エラー 2240,2540 について
      • バーコードリーダを使いたい
  • パネコン

    • DSUBコネクタ固定ネジ
    • NX-30

      • Cドライブに書き込みができない
      • シリアル通信ができない
      • ストレージ/メモリ増設
      • 音が出ない
  • Visual Scope

    • USBキーが認識しない
    • Visual Scope Windows10への移行
    • Visual Scope Windows10対応
  • 作画ソフト(SCA2)

    • アラームの操作
    • キーボードのカスタマイズ(SCA2)
    • テクスチャファイルが見つからない
    • パネルサイズ変更
    • 作画ソフト(SCA2)のフリーズ
    • 画面印刷/キャプチャ
    • 部品の大きさ/座標を知りたい

近接センサ

  • APS-1□-□T 置き換え
  • APS-13-7TH 置き換え
  • APS-14-15N ケーブル線色
  • APS-30/31-□T 置き換え
  • APS4-12S 取付穴寸法
  • APS4-12S/M 型番識別方法
  • APT-123□-□ 置き換え
  • KCX 直流2線式/3線式近接センサ接続
  • オープンコレクタ出力の負荷を並列接続したい
  • 並列接続/直列接続
  • 形番末尾が数字4桁の製品
  • 直流電圧出力形の置き換え
  • 負荷電流と消費電流

電子カウンタ

  • 電磁カウンタの置き換え
  • KCX

    • KCX 直流2線式/3線式近接センサ接続
    • KCX 設定用デジタルスイッチの不調
    • KCX-□/□D/□DM/□T 交換
    • KCX-□RN 置き換え
    • KCX-□W/□WM/B□ 交換
    • KCX-8T 置き換えについて
    • KCX-B□(M) 置き換え
    • KCX-B□T 置き換え
    • KCX-B□W(M) 置き換え
    • 動作設定
  • KCN

    • KCN-□SR-□ 置き換え
    • KCN-□ST-□ 置き換え
    • KCN-□WR-□一段設定 置き換え
    • KCN-□WR-□二段設定 置き換え
    • KCN-□WT-□一段設定 置き換え
    • KCN-□WT-□二段設定 置き換え
    • KCN-4SR-□タイマー動作 置き換え
    • KCN-4ST-□タイマー動作 置き換え
    • KCN-A□SR-□ 置き換え
    • KCN-A□ST-□ 置き換え
  • KCV

    • KCV カウントしない
    • KCV 予報設定
    • KCV-□T 置き換え
    • 設計変更(KCV□-2982)について
  • その他カウンタ

    • FA-23が故障した
  • FG-01

    • FG-01 置き換えについて
  • KCY

    • KCY 置き換え

デジタル回転計

  • TC-4 置き換え
  • TC-41 置き換え
  • TC-4A 置き換え
  • TC-4B 置き換え
  • TC-4L-□ 置き換え
  • TC-4S 置き換え
  • TC-4W 置き換え
  • TC-V プリスケール設定
  • 表示専用TC-V6 置き換え

プログラマブル・カム

  • FC2シリーズ置き換え
  • FCシリーズ E20エラー
  • FCシリーズとFC2シリーズの違い
  • FCシリーズ置き換え
  • 設定データの移行

工場見える化製品

  • OnSinSensor

    • パソコンからのデータ読み出し
    • 加速度計測値
    • 検知加速度
    • 自社開発アプリでのデータ読み出し
    • 自社開発アプリとのリンク
    • 計測データ確認方法
    • 電源
    • センサーヘッド

      • センサーケーブル仕様
      • センサーケーブル長
      • センサーヘッドコネクタ
      • センサーヘッド固定方法
    • ロガー

      • ERR LED 点滅
      • パスワード機能
      • 計測の開始・終了
      • 閾値の変更
    • ソフトウェア(OnSinView)

      • Z軸のモニタ波形
      • カレンダー設定方法
      • データの保存
      • データをCSVに変換
      • パソコンからのデータ読み出し
  • チョコ停ウォッチャー

    • Articles coming soon
  • ポン付BOX

    • 他社製表示器/パソコンを接続したい

その他

  • 修理
  • 海外からの日本語資料請求について
  • 該非判定書
  • 購入

計測機器

  • 修理について
  • 取扱製品
  • 校正について

ACサーボシステム

  • PUUとは
  • ケーブルの耐屈曲性
  • ゲイン調整
  • パラメータの初期化
  • 出力パルス数とモータ回転数(電子ギヤ)
  • 周辺機器推奨品
  • 減速機について
  • 許容慣性モーメント比
  • CN1について

    • CN1用ケーブルの自作
    • CN1端子台セットの信号名/適合電線
    • 端子台寸法について
  • RS-485 (Modbus/RTU) 通信について

    • CN3(RS-485)終端コネクタ
    • CN3(RS-485)通信ケーブル
    • Modbus通信アドレス
    • RS-485を使用した同期運転
    • ブロードキャスト
    • 位置/速度/アラームコードなどをモニタしたい
    • 点在しているデータを一括通信したい
    • 通信エラーコード
    • 通信でDIOを制御する
    • 通信制御時のお奨め機能
  • 電子カム

    • 電子カム(RotayShear)の基本設定
    • 電子カムとは
  • こんな時は(アラームと対処)

    • エラー013/014/015
    • エラー02C(AL02C)
    • エラー066(AL066)
    • エラー283(AL283)、285(AL285)
    • サーボレディーがオンしない
    • モータから異音がする
    • 原点復帰(突き当て)時のエラー
  • こんな制御をしたい

    • 4速以上の速度制御をしたい
    • PR モードの動作と完了をハンドシェークしたい
    • アブソリュートで使いたい
    • シリンダーを往復させたい(モーションコントローラ無し)
    • トルク制御モードで速度を制限をしたい
    • フルクローズド制御
    • 位置/速度制御モードでトルクを制限をしたい
    • 圧入動作をさせたい
    • 外部アナログ信号で速度制御したい
    • 外部トリガで定寸送りしたい
    • 外部パルスで位置制御したい
    • 突き当て位置を原点にしたい
    • 角度指定の位置制御をしたい
    • 速度モード:モータを停止させたい
  • KSD-Soft

    • KSD-Softの基本的な使い方
    • Windows8.1での使用について
    • オシロスコープの使い方
    • デジタル入出力信号割付の保存
    • パルス出力画面について
    • 主要パラメータのモニタ
    • 制御モード変更時のDIO設定
    • 自動チューニングの使い方
Popular Articles
  • KCV 予報設定
  • KCX 設定用デジタルスイッチの不調
  • KCX-□/□D/□DM/□T 交換
  • KCV カウントしない
  • FA-23が故障した
Newest Articles
  • 海外からの日本語資料請求について
  • E504 引数が正しくない
  • エラー 2240,2540 について
  • 音が出ない
  • Cドライブに書き込みができない
Recently Updated Articles
  • TRD-2T 代替品
  • EA7 置き換え
  • SUシリーズ CPU置き換え (kpp)
  • 電源ベースユニット代替品
  • 海外からの日本語資料請求について

お問い合わせ

TEL:042-341-3111(代表)
住所:東京都小平市天神町4-9-1
お問い合わせページからご連絡ください

製品情報

  • PLC
  • ロータリエンコーダ
  • HMI
  • IoE ソリューション製品
  • カウンタ
  • 近接センサ
  • ACサーボシステム
  • 車載用電子機器
  • 製品廃止情報
  • 脆弱性情報

ジェイテクトエレクトロニクスの強み

技術サポート

ダウンロード

販売店ネットワーク

会社案内

利用規約

プライバシーポリシー

情報セキュリティポリシー

お知らせ

代理店専用ページ

YouTubeチャンネル

© JTEKT ELECTRONICS CORPORATION

JTEKT

Contact